今回のシンポジウムは、世界中の大学や研究機関から多数の方にご参加頂き、大盛況のうちに終了致しました。 講演者の許可を得た講演動画、Discussion Sessionの動画は、Vimeo.からご視聴頂けます。

このシンポジウムの目的は、人工知能と神経科学の第一線の研究者が一緒に、脳に近い知能を創り神経科学のさらなる前進のための次なる目標を明らかにすることにあります。 第1回国際シンポジウム は、2020年10月にオンライン形式で開催されました。世界中の大学や研究機関から多数の方にご参加頂き、大盛況のうちに終了致しました。動画は(Vimeo)からご視聴頂けます。この度のシンポジウムは、Neuro2022のサテライト企画として、沖縄科学技術大学院大学 で、オンサイト/オンラインのハイブリット形式で開催致します。
日時:
2022年7月4日(月)~5日(火)
会場:
沖縄科学技術大学院大学 カンファレンスセンター
https://groups.oist.jp/ja/conference-venues/oist-conference-center
シンポジウム参加登録:
オンサイト参加登録は締切りました。
オンライン参加登録は締切りました。
シンポジウムご参加の皆様へのお願い:
- 会場内での撮影・録画・録音は、ご遠慮ください。また、Onlineでの発表映像や発表画像の録音や録画、撮影、また他のデバイスを使用して記録することもご遠慮ください。SNS等への発表内容の書き込みはお控えください。
シンポジウム終了後、講演者の許可を得た講演動画、Discussion Sessionの動画は、Vimeoにて公開予定です。 - OIST施設内は全館禁煙です。
- 会場内では、携帯電話をマナーモードにするか電源をお切りください。
コオーガナイザー:
銅谷 賢治 (沖縄科学技術大学院大学)
Karl Friston (University College London)
五味 裕章 (NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
Takao Hensch (東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構)
杉山 将 (理化学研究所 革新知能統合研究センター)
谷口 忠大 (立命館大学)
土谷 尚嗣 (Monash University)
主催:
文部科学省科学研究費・新学術領域研究「人工知能と脳科学の対照と融合」
共催:
文部科学省科学研究費・学術変革領域研究(B)「クオリア構造と脳活動から得られる情報構造の関係性理解」
東京大学国際高等研究所 ニューロインテリジェンス 国際研究機構